
MISSION
(1)たまごを乗せたロボットを金沢エリアのかぐやロード上に置(お)き、合図とともにスタートします。
(2)月面エリアに行ってたまごを置き、金沢エリアに戻(もど)ってきます。
(3)自分の月面エリアにある銀のボールを持って帰ると、ポイント(得点)がもらえます。
(4)月面エリアの真ん中にある金のボールを持って帰ると、追加ポイントがもらえます。(本選のみ)
(5)競技(きょうぎ)途中(とちゅう)で手をあげて「リトライ」と言うとポイントをリセットし、金沢エリアから何度でも再スタートできます。※リセットされたポイントは元に戻せません。
(6)試合(しあい)時間(じかん)終了前(しゅうりょうまえ)に終わりたい時は「フィニッシュ」と言えば、それまでに獲得(かくとく)したポイントがもらえます。その後は「リトライ」できません。
基本ルール
コース
コース説明
(1)かぐやロードは左右対象につくられ、手前から金沢エリアを出発し、宇宙(うちゅう)エリア、月面エリアの3つのエリアに分けられています。
(2)宇宙エリアにはミルキーウェイ(あまのがわ)があります。
(3)かぐやロードは図のように黒地に左右が白ラインで囲まれた道です。
(4)かぐやロードの外には危険(きけん)な宇宙の落とし物や隕石(いんせき)が浮遊(ふゆう)しています。
※白ラインの幅(はば)は10cm です。ラインの外、15cm に落とし物や隕石はありません。
(5)月面エリアには自分専用(せんよう)の銀のボールが3つ置いてあります。ボールは決まった場所に置いてあります。
※銀のボールを金沢エリアに持ち帰ってポイントをゲットしましょう。
※銀のボールは、直径4cm のピンポンボールに面ファスナー(ループ)で加工したものです。
(6)月面エリアの真ん中には高さ5cm の台があり、その上の決まった場所に金のボールが1つ置いてあります。
※金のボールは1つだけです。相手より先にゲットしましょう。
※金のボールは、直径4cm のピンポンボールに面ファスナー(ループ)で加工したものです。
(7)ロボットが金や銀のボールを落としてしまった場合、競技中は動かせません。
ただし、対戦相手が動かしてしまった場合など、戻す必要があると審判(しんぱん)長(ちょう)が判断(はんだん)した場合は審判員が戻せます。
使用するロボット
(1)自分で作ったカニ型ロボット(たて25cm x 横25cm x 高さ25cm 以内)です。スタート後に腕を伸ばすなどロボットのサイズが大きくなってもかまいません。ただし、対戦相手をじゃまするような動きの場合は、審判長に止められる場合があります。
(2)車輪型でもOKですが、歩行型ロボットだと追加得点がもらえます。
※歩行型とは足の往復(おうふく)運動(うんどう)によって進むこと、形のことをいいます。前歩き、横歩きどちらでも構(かま)いません。
(3)自律(じりつ)動作型ロボットで参加してください。遠隔(えんかく)または有線によるコントロールは禁止(きんし)です。
(4)液体(えきたい)、火気も使用禁止です。
(5)たまご(12g・赤色・直径4cm)
※ころがりをおさえるための粒(つぶ)が中に入っています。
※たまごは、大会当日に運営側(うんえいかわ)が準備(じゅんび)します。
※たまごはロボットに「乗せた状態(じょうたい)」で運ぶこと(転がして運べない)
(6)競技時間中に、プログラムの書き替(か)え、ロボットの部品交換(こうかん)は自由です。
※部品を交換したら、次の競技前までにもう一度車検(しゃけん)を受けなければなりません。
※競技開始時刻の5分前に車検があります。
この車検を受けた後は各自の競技まではロボットに触れたりプログラムを書き替えることはできません。
試合方式
(1)試合は予選と本選があります。
(2)予選について
・予選は、3分間です。3分間内で何度もリトライすることができます。
・左右のコース分けは抽選(ちゅうせん)で決定します。
・予選で獲得(かくとく)したポイントの多い上位 8チームが本選に出場します。
・同点の場合はミッションの達成(たっせい)度合いやタイム等を考慮(こうりょ)し、審判員合議の上、勝利チームを決定します。
(3)本選について
・本選は、トーナメント戦です。
・左右のコース分けは抽選で決定します。
・1試合は3分間です。3分間内で何度もリトライすることができます。
・獲得したポイントの多いチームを勝利チームとします。
・同点の場合は、金のボールを獲得したチームを勝利チームとします。
・両チームとも金のボールを獲得できなかった場合は、銀のボールの獲得数が多いチームを勝利チームとします。
・銀のボールの獲得数が同じ場合は、先に「フィニッシュ」が確認できたチームを勝利チームとします。
ポイントについて
(1)金沢エリアを出た (※ロボット全体が) 1点
(2)ミルキーウェイ(あまのがわ)を越(こ)えた (行き) (※ロボット全体が) 1点
(3)月面エリアに入った (※ロボット全体が) 1点
(4)月面エリアにたまごを置いた 3点
(たまごを産んだあと、月面エリアから転がり出てもOK)
(5)ミルキーウェイ(あまのがわ)を越(こ)えた (帰り) (※ロボット全体が) 2点
(6)金沢エリアに戻ってきた (※ロボット全体が) 1点
(7)自分専用の銀のボールを 金沢エリアに持ち帰った
→ 手前に1個、奥に2個ある:1個1点
(8)金のボールを金沢エリアに持ち帰った 3点
(9)歩行型ロボットである (車検時に審判が判定する)
金沢エリアを出たら 5点
その他
(1)ロボットが、相手のかぐやロードに入ってしまったら、金沢エリアに戻されます。
<得点はリセットされます>
※銀のボール、金のボールの配置は元には戻さずそのままとなります。
(2)ロボット同士がぶつかって動けなくなったら、審判長の言うとおりに、金沢エリアに戻してスタートします。
(3)ロボットに手が届かないところでリトライするときは、審判員が審判長の言うとおりにロボットを回収して、チームの人に渡(わた)します。
(4)ルールについては多少(たしょう)変更(へんこう)の可能性(かのうせい)があります。